|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Home > Aircraft > Aircrafts Index > Missile > AIM-4
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
Manufucturer |
Designation |
Name |
Remarks |
No./B |
Hughes |
XF-98 |
Falcon |
誘導式ロケット弾XGAR-1に改称 |
? |
Hughes |
AIM-4A |
Falcon |
GAR-1A セミアクティブレーター誘導(SR) |
4080 |
Hughes |
AIM-4A |
Falcon |
GAR-1D SR GAR-1の翼拡大 |
12000 |
Hughes |
AIM-4B |
Falcon |
GAR-2 赤外線誘導(IR) F-101Bにも搭載 |
10000 |
Hughes |
AIM-4C |
Falcon |
GAR-2A IR Bのシーカー強化 |
16000 |
Hughes |
AIM-4D |
Falcon |
GAR-2B IR 対戦闘機ミサイル |
13500 |
Hughes |
AIM-4E |
Super Falcon |
GAR-3 SR 飛翔距離、ストレーキ延長 |
300 |
Hughes |
AIM-4F |
Super Falcon |
GAR-3A SR Eのモーター、ECM改良型 |
3400 |
Hughes |
AIM-4G |
Super Falcon |
GAR-4A FのIR型 |
2700 |
Hughes |
XAIM-4H |
Super Falcon |
AIM-4Dの近接信管搭載型 開発中止 |
25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Falconは世界初の実用化空対空ミサイルで、1946年にHugesが選音速空対空ミサイルMX898の契約を空軍と結んだのが始まりである。1947年にはDragonfly計画MX904のもと爆撃機用自衛超音速ミサイルAAM-A-2となったが、1949年にはF-89,F-102用爆撃機迎撃ミサイルとなった。1951年に対空ミサイルは戦闘機のカテゴリーに分類されることとなりXF-98と改称され1954年に1号機が完成したが、1955年には誘導ロケットとしてXGAR-1と改称、1962年にミサイルのカテゴリーが創設されると最終的にこれらはAIM-4となった。
AIM-4の特徴はセミアクティブレーダーと赤外線の誘導タイプがあることで、両者を搭載しあらゆる条件に対応することで少しでも命中率を上げようという試みであった。1958年には固体推進薬の改良により飛翔距離を延長、ストレーキを長くしたしたAIM-4E Super Falconが就役し、更に1959年に能力アップした最終型F/Gが完成し、F-106に搭載されて同機が退役する1980年代まで使用された。
多くの派生型の中でAIM-4Dだけは対戦闘機用として1963年に開発され、F-4Dに搭載されてベトナム戦争で使用されたものの、元々AIM-4は鈍足の爆撃機を迎撃するためのものだったため完全に期待外れに終わった。発射前の赤外線シーカーの冷却に5秒もかかるので発射準備完了するころには標的は逃げ去っており、また僅かな冷却用液体窒素を使い切ってしまうともはやただの重りにすぎなかった。更に近接信管が無かったため、確実に標的に命中しなければ破壊することができなかった。結局同戦争で敵機を撃墜したAIM-4Dは僅か5機であり、その有効性が疑問視され1969年からAIM-9と交代して退役をはじめ、1973年には完全に姿を消した。1970年からAIM-4Dに近接信管を搭載したXAIM-4Hの開発が始まったが、AIM-9が成功したことから1971年に開発中止となった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(c) 2005 Dazaishouni All Rights Reserved. |
|
|
|
|
|
|
|