|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Home > Costume > 甲冑/装束 > 赤糸威鎧
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
源氏重代八領の鎧の一つ楯無風に据紋金物を武田菱、絵韋を牡丹唐獅子にした赤糸威鎧です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
完全装備 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
兜と弓で完全装備です。弓が天井に当たってしまうので斜めにしています。ユカケが布製なので矢が滑る・・・誤って射てしまわないか心配でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
引立烏帽子 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
平家物語巻第四 橋合戦
以仁王の挙兵が露見し宇治で平家軍を迎撃した際、源頼政は今日が最後と覚悟を決めて兜を被らないまま戦った。嫡子伊豆守仲綱も弓を強く引くため兜を被らなかった。
兜を被ると吹き返しが邪魔で弓が少ししか引けないので、それでも威力が出るように強い弓を使用する必要があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
立烏帽子 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
平家物語巻第八 鼓判官
法住寺合戦の際、播磨守、右近衛少将の藤原雅賢は鎧に立烏帽子で出陣したが、源義仲配下の樋口兼光に生け捕られてしまった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
乱髪 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
乱髪。本当は大河ドラマの一場面で義経の八艘飛に平家の負けを悟った平知盛をやってみたかったのですが、表情が難しい…いくらやってもそれらしく見えなかったので諦めて普通に撮りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
少弐景資 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
蒙古襲来絵詞より
住吉鳥居の本陣にて軍扇、弓を持ち鎧櫃に腰掛ける日本軍大将 少弐景資。その前を肥後より到着した竹崎季長が通りかかり、僅か5名で戦功をたてる為には先駆けするしかない旨を申し述べ、景資も快くこれを送り出す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
加藤景廉 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
頼朝より拝領した長刀に兜をひっかけ、伊豆目代 山木兼隆の篭る部屋に兜を投げ入れようとする加藤景廉。兼隆が兜に反応した隙にこれを切り付けて討ち取る。
重すぎる!柄がしなっている様に見える…写真撮る間じっとしていなければならないので辛かったです。ちなみに刃ををつけたままだと切先が兜の内張を傷つけてしまうので外してしまいました。これでは長刀ではなくただの棒だ…
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大鎧二領重 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
入水シーンの定番大鎧二領重。本当に出来るのか?と思いつつ小桜韋威鎧を纏ってみる。・・・出来ないことはないです。でも奥まで押し込めないので肩紐は左側しか結べません。それからとても太って見えます。まあこれから死ぬというときに格好なんか気にならないでしょうが。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
騎乗 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
木曽馬で射向大袖を動かす練習している時の写真です。射向大袖は盾として自由に動かせなければならないのですが、篭手に引っかかってなかなか思うようになりません。また動かし易くするために紐を長くするとだらりと垂れ下がってみっともなく、見た目の美しさと使い易さを両立させるのが難しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(c) 2005 Dazaishouni All Rights Reserved. |
|
|
|
|
|
|
|