Top
馬 Horse
馬具 Horse Tack
甲冑 Armor
武具 Equipment
馬上武芸 Horseback Matialarts
イベント Event
検証 Review
Link


 甲冑
 日本の古代においては当初大陸より伝わった桂甲、綿襖甲、短甲が用いられていましたが、徐々に日本独自に進化し平安時代には煌びやかな大鎧、胴丸、腹巻が登場、戦国時代になるとより合理的な当世具足が使用されます。 江戸時代に泰平の世となると実用性よりも見た目の華やかさが求められ再び大鎧、胴丸、腹巻が注目されますが、既に製造技術が途絶えていたため当世具足にこれらの特徴を盛り込んだ甲冑が主流となります。 やがて江戸末期からの近代化された軍との度重なる戦闘において、銃の前に甲冑は全く役に立たないことが証明され、その役目を終えることとなります。そして現代では美術品となるわけですが、ただ飾っておくのはもったいないと思い、実際に使用してみております。

 ◇ 大鎧

 
紫裾濃威鎧
(光山堂)
赤糸威鎧
(丸武産業)
小桜韋威鎧
(丸武産業)
 
 
 
 
 大鎧は平安、鎌倉時代に用いられた高級武士による騎射戦用の甲冑で、馬上での着用を前提としています。重量が全て肩にかかるため徒歩での着用にはむいておらず、室町時代以降戦闘の形態が徒歩武者による集団戦になり騎射戦が廃れると、大鎧も実戦では使用されなくなります。

 ・大鎧の各部名称はこちら

 

 ◇ 腹巻

 
   腹巻は元々徒歩武者用の甲冑で胴を守るためだけの簡易なものでしたが、室町時代以降大鎧が姿を消すと兜、大袖、背板を追加して胴丸と共に高級武将にも着用されるようになります。背中に引き合わせがあり、その上に大袖と連結した背板がくる構造のため一人で着用するのは非常に困難です。今のところ使用する予定はありませんが、薙刀に使えるかと思います。 
藍地紅九十九折
組糸威肩紅腹巻
(丸武産業)
 
 

 

 ◇ 当世具足

 
   
具足
(オークション)
紺糸威鉄錆地塗
鋲綴二枚具足
(丸武産業)
黒糸威黒胸取
二枚胴具足
(丸武産業)
  本多忠勝
当世具足写
(丸武産業)
 
 
 
 
 当世具足は戦闘が激化した戦国時代に胴丸から発達した甲冑で、コストダウン、フロータイムの短縮のために過度な装飾や手間のかかる札を廃止するなど簡素な作りになっており、様々なタイプがあります。本来騎射には用いられませんが、大袖を追加し大鎧風にして使用しており、馬上槍や長刀の演武にも用いています。

 

 
 

日本甲冑騎馬研究会

Copyrights (c) 2009 Nihonkattyuukibakenkyuukai All Rights Reserved.