|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
流鏑馬では通常3的を射ますが、疾走する馬上で両手を手綱から離し、矢を番える必要があります。また前後左右下に射る射法も行っております。
|
|
|
横射 (よこうち) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
追物射 (おものい) |
|
押捩 (おしもじり) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
弓手下 (ゆんでした) |
|
馬手下 (めてした) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
馬手追物射 (めておものい) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
長槍 (ながやり) |
|
長刀 (なぎなた) |
|
|
|
|
|
|
|
弓以外にも長槍や長刀の演武も行っております。走る馬の上で両手を離す点では弓と同じなのですが、より長い得物を振り回すため、弓とは違ったバランス感覚が要求されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
概要 |
和種馬 |
和式馬術 |
騎射・馬上武芸 |
活動内容 |
部会 |
お問い合わせ |
Link |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
甲州和式馬術探求会
|
|
|
|
Copyright (C) 2012 Kousyuuwashikibajyututannkyuukai all rights reserved. |
|
|
|