|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Home > Costume > 甲冑/装束 > 狩衣 (紺小葵地金茶鳳凰紋)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
絵柄は紺小葵地金茶鳳凰紋です。もともとは紫地でしたが、指貫の紫とかぶるので紺地に変更して頂きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
狩衣下腹巻 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
平家物語
「殿上闇討」より
武士ながら鳥羽上皇の信任厚く、内裏清涼殿殿上の間への昇殿を許された平忠盛を、彼の出世を妬む公家達が豊明節会にて闇討ちを企てる。これを察知した郎党
平家貞は狩衣の下に腹巻を着て殿上の庭先に控え、これを未然に防いだ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まず単の上から腹巻を装着。そして狩衣。すごいもこもこしてる。 腹巻は側面にかすかに見える程度で殆ど存在感がありません。盛り上がりを除けば普通に着た場合と殆ど変わらず…着て楽しむ、という点からすれば再現する価値は無いでが、下腹巻は用心のための軽武装なので腹巻が目立つ必要は全く無く、これはこれでいいのだと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流鏑馬 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
四方固めの儀 |
|
騎射 |
|
|
|
|
|
|
|
2008年、2009年の米之宮浅間神社奉納馬弓神事に参加した際の写真です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
狩衣 (かりぎぬ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
紺小葵地金茶鳳凰紋です。紺地に金茶の鳳凰がよく映えています。この鳳凰の目、笑っているように見えますが… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
指貫 (さしぬき) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
八藤丸文様の引き上げ式指貫です。本来は下括り、上括りですが、見た目は変わらない以上、引き上げ式のほうがはるかに便利ですお勧めです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平安朝式高烏帽子 (へいあんちょうしきたかえぼし) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
本来小結で髻に固定しますが、現代人に髻は無いので、大きさを調整する紐できつめにセットして被ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蝙蝠 (かわほり) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
蝙蝠です。扇子に比べて骨が5本と少ないせいか扇ぎ難いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浅沓 (あさぐつ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
木製の沓です。硬すぎるので、これで長時間歩くのは辛いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蒔絵野劒 (まきえのだち) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
兵仗の劒の一つで、鞘に鳥の蒔絵が施された太刀です。殿上人が狩衣の時はこの太刀を佩きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(c) 2005 Dazaishouni All Rights Reserved. |
|
|
|
|
|
|
|