|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Home > Costume > 甲冑/装束
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
赤糸威鎧 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
源氏重代八領の鎧の一つ楯無風に据紋金物を武田菱、絵韋を牡丹唐獅子にした赤糸威鎧です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小桜韋威鎧 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
鳩尾板/栴檀板を片山式、絵韋を大内義隆が厳島神社に奉納した黒韋威鎧と同じ青海波梵字龍で特注した小桜韋威鎧です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紺糸裾濃縅鎧 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
鳩尾板/栴檀板を伝源義経奉納胴丸鎧の片山式、絵韋を不動二童子とした紺糸裾濃縅鎧です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藍地紅九十九折組糸威肩紅腹巻 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
毛利元就公の腹巻を東京国立博物館所有の浪岡北畠氏及び安東氏に伝わった藍地紅九十九折組糸威肩紅胴丸風に作って頂きました。威糸が特注です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本多忠勝具足写 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
生涯57度の合戦でかすり傷一つ負わなかった徳川四天王の一人、本多忠勝公の甲冑です。実物ではなく肖像画のものを復元しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武官束帯 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
従四位下近衛中将をイメージした武官束帯です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
狩衣 (紺小葵地金茶鳳凰紋) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
狩衣です。元々は紫地でしたが、指貫の紫と被らないよう紺地で作って頂きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水干 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
水干です。京都風俗博物館の水干上腹巻童子を参考に作って頂きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直垂 (紺地金茶蝶鳥紋) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
直垂です。大鎧の下に着る鎧直垂としても使用しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和式馬具 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
和式馬術で使用する馬具です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武具 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
武具を紹介します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
Copyright(c) 2005 Dazaishouni All Rights Reserved. |
|
|
|
|