|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Home > Costume > 甲冑/装束 > 和式馬具
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
和式馬術で用いる和式馬具を紹介します。なお泥障(あおり)は脚による扶助が効かなくなるので使用しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和鞍 (わぐら) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
和式馬術で用いる和鞍で、後述の水干鞍のフル装備状態です。遺物だと強度的に不安かつ勿体無いので、現代物を使用し更に使い易いように工夫しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水干鞍 (すいかんぐら) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
FRP製の和鞍(水干鞍)です。サラブレッドに使用できるように若干形状が変更されているとのこと。木曽馬や道産子には前輪がもう少し開いたほうがよいかと思いますが、使うことはできます。なおステンレスのリングは四緒手として後からつけたものです(後述)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四緒手 (しおで) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
水干鞍に付属する藁紐の四緒手ですが、強度が弱いのと、小さくて和式の胸懸/尻懸の房が通らないので使っていません。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
改良型の四緒手で、いつもこちらを使用しています。鉄製なので強度は心配要りません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切付/肌付 (きっつけ/はだつけ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
切付 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
肌付 |
|
|
|
|
|
着付肌付は分厚すぎると鞍がの位置が高くなるので、適切な厚みのものを選択する必要があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
馬氈 (ばせん) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
鞍の上に敷くパッドです。和式馬術の場合立ち透かしといって中腰で乗り、鞍にしっかりとは座らないので薄くても大丈夫です。これで40kmのエンデュランス競技に出ても特に痛くはなりません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
力韋 (ちからがわ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
和鐙を取り付ける鐙革です。巾着革で鐙の鉸具頭(かこがしら)をカバーするようになっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
腹帯 (はるび) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
腹帯はウエスタンのものと似ているのでそれで代用しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三懸 (さんがい) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
面懸 (おもがい) |
|
胸懸 (むながい) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
面懸は馬銜と手綱を、胸懸、尻懸は和鞍を前後に固定します。 |
|
|
尻懸 (しりがい) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
胸懸 |
|
尻懸 |
|
|
胸懸/尻懸は和式の物ではしっかりと固定できないので飾りにし、これも現代馬具で代用しています。胸懸はウエスタンの腹帯、尻懸はエンデュランス用のものを使用。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パッド |
|
|
|
|
|
|
 |
|
馬の体系によって鞍下にはゲルパッド、フルライザーパッド、ハーフライザーパッドを使い分けています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゼッケン |
|
|
|
|
|
|
 |
|
肌付の下には本来筵(むしろ)を敷きますが、現在では毛布を敷くので、見栄えを良くするために更にその上にゼッケンを用います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和馬銜 (わばみ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
現代物の和馬銜です。現代馬具で言えばぺラム銜に相当するのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和鐙 (わあぶみ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
オークションで落札したものですが、強度が心配なので使用していません…普段はアルミ製の現代物を使用しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和鞭 (わむち) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
鞭は通常の乗馬には必要ですが、弓を引く際は手首にぶら下げると非常に邪魔になるので、使わない時にどのように取り扱うべきか思案中です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(c) 2005 Dazaishouni All Rights Reserved. |
|
|
|
|
|
|
|