|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Home > Costume > 甲冑/装束 > 武官束帯
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
従四位下近衛中将をイメージした武官束帯をレリコジャパンさんに作って頂きました。兵衛督、衛門督でも同じです。但し位階によって細かい指定が沢山あるので完全には再現できていませんが。
なお源頼朝も任官した近衛大将となると従三位即ち公卿(従三位以上)となってしまい、偉すぎて武官なのに武官束帯を着ずに文官束帯を着るので殿上人である近衛中将にしました。そこで疑問が。三位の者が近衛中将になる場合の三位中将や四位の参議(公卿)が近衛中将を兼ねる宰相中将の場合、彼らは公卿としての身分を優先し文官束帯を着るのでしょうか?それとも近衛中将の職務を優先し武官束帯を着るのでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
闕腋袍 (けってきのほう) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
文官束帯の袍脇が縫われている縫腋袍(ほうえきのほう)ですが、武官束帯では動き易いように脇が縫われていない闕腋袍(けってきのほう)となります。と言っても長い裾があるので結局動き難いですが。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
半臂 (はんぴ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
袍の下に着る胴着で、文官束帯では見えないので直ぐに廃れましたが、武官束帯では袍の脇が空いているので、それをカバーするために使用されます。足元に歩き易いように襞があります。また胴を締める帯である忘緒(わすれお)の余りを左腰前に垂らします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下襲 (したがさね) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
半臂の下に着るものです。元々は裾がありました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別裾 (べっきょ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
元々は下襲の裾でしたが、時代が下るにつれどんどん長くなっていき、取り扱いに不便になったので分離されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単 (ひとえ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
元々は下着で、束帯の場合色は紅です。一度着るとシワシワになります… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表袴 (うえのはかま) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
一番表に着る袴で、中央に紐があります。裾は鞋沓(かのくつ)の中にブーツインするのですが、動くとすぐはみ出してしまいみっともないので、手提げかばんの脱着式取っ手を利用して固定しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大口袴 (おおぐちばかま) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
表袴の下に着る袴で、裾を表袴から少し出します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
襪 (しとうず) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
装束の場合素足が基本ですが、束帯の場合は鞋沓(かのくつ)を履くので靴擦れしないように襪と呼ばれる足袋を履きます。指先が分かれておらず、紐で縛るところが一般的な足袋と違うところです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
冠 (かんむり) 巻纓 (けんえい) 緌(おいかけ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
武官の冠なので巻纓です。五位以上は有紋。緌はパタパタしないように固定しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鞋沓 (かのくつ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
靴氈は殿上人の場合青地、赤地は公卿用ですが、青地は製作実績が無いとのことで赤地にしています。そのままでは痛くてたまらないので底にゴムを貼り、中敷を入れています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石帯 (せきたい) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
四位の場合この世に八本しかない(ことになっている)瑪瑙の丸鞆です。石は細い紐で縛っているだけなので、そのうち切れたりずれて脱落してしまいそうなので、何か対策が必要です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平箶籙 (ひらやなぐい) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
間塞有り |
|
間塞無し |
|
|
殿上人の場合蒔絵が入ります。間塞(まふさぎ)を付けると全く見えませんが。右腕を大きく動かすと間塞が干渉してずれてしまうので気をつける必要があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平緒 (ひらお) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
もちろん唐組ではありません。本格的なものはとても手が出ません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飾太刀 (かざだち) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
太刀は身分や儀式によって何を身に着けるか細かく指定されていますが、これも本格的なものを作る余裕は無いので雅楽用の太刀で代用しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
帖紙 (たとう) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
白の檀紙に金箔を散らしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笏 (しゃく) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
五位以上の笏は本当は象牙製だそうですが、昔も今もそのような高価なものは手に入らないので木製です。屈むと脱落するので要注意です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
檜扇 (ひのきせん) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
束帯の場合は帖紙の中に入れておくだけです。この檜扇は25板ですが、これは本来公卿用で殿上人は23板です。これも屈むと脱落します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銀魚袋 (ぎんきょたい) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
表 |
|
裏 |
|
|
|
|
|
|
|
木片に鮫皮を貼り、表に六匹の魚と波、裏に一匹の魚の金具を取り付けた通行手形で、石帯の右端の石とその次の石の間にぶら下げます。公卿は金色ですが殿上人の場合は銀色になります。早くから重要な儀式にのみ用いられるただの飾りとなり、現在では廃れて殆ど用いられていません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
儀仗弓 (ぎじょうのゆみ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
実際の流鏑馬でも使うことを想定して、普通の弓に塗装したり蒔絵シールを貼って自作しました。天長地久の儀や四方固の儀でも使用できるように弱めにしているので若干威力不足ですが。公卿用を参考に作ったので、殿上人用としては色や装飾が相応しくありません… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(c) 2005 Dazaishouni All Rights Reserved. |
|
|
|
|
|
|
|